清水勧業からのお知らせ
清水勧業から旬な情報をお届けします!!
2017年10月13日
小さな親切運動への参加
2017年09月26日
創立70周年を祝う会
会場は、JRタワーホテル日航札幌36階 札幌市内を中心部から眺望できるところです。
2017年07月27日
揺らぎ照明新たな挑戦!!
2017年07月24日
モノレール定期点検完了
2017年06月30日
社外活動
我社の社員も社外での活動を通して、趣味や自己研鑽で交流を深め人生を謳歌しております。その様な活動に少し目を向け、ご紹介していきたいと思います。
今回は、6月に行われた空知100kウォーク参加と野球大会です。
その試合は自分にとって人生2回目の試合でした。
試合中、私に打席は2回周ってきたのですが、2回とも三振…。また、守備ではボールを顎でキャッチするなど、自分でも本当に申し訳ないプレイをしてしまいましたが、本当に楽しかったです。私は今までスポーツは水泳にバドミントンと個人種目のものしかやってこなかったのでチームで挑むスポーツの楽しさを前回と今回とで知ることができました。試合は相手チームとの熾烈な攻防戦を繰り広げ、両チームともに全力でぶつかり合いました。結果として清水勧業チームは僅差で相手チームに敗れてしましましたが、悔い残らない試合だったと思います。
応援宜しくお願い致します!
2017年06月22日
LETTIGマーティンさん来社
イギリスニューキャッスルは雪が降る事もありますが、積雪になることはほとんどなくスキージャンプを見る事も初めてという事で非常に喜んでもらえました。実は私も初めてジャンプ台を見たのですが、斜面の角度などを見て改めて恐怖心と闘いながらジャンプする選手たちの凄さを知った気がしました。マーティンさんはジャンプ台の頂上から見る街並みが素晴らしいと感動されていました。その後、羊が丘展望台へ移り雄大な北海道の大自然を堪能し、最後は千歳鶴酒ミュージアムにて日本酒を嗜み非常に満足していただきました。
翌日は朝からミーティングにて、オイルパネルヒーター仕様の件や北海道における電化の現状や課題、今後の動向などについて打ち合わせを行いました。北海道の電化事情は非常に厳しく、また今後も引き続き厳しい事が想定されますが、北海道におけるオイルパネルヒーターの火を守っていこうとお互いの思いを一つにしました。
2017年05月25日
心を込めて、出発式!
2017年05月24日
勝った!勝った!
少しずつ北海道でも春を感じることができる日が多くなってきたと思います。
このような中、5月14日にさぽーとさっぽろ主催の野球大会が幕を開け、清水勧業野球チームも参戦してきました!
今シーズン初となるこの試合は、あいにくの大雨で天気には恵まれず、チームのメンバーも寒さゆえにベストコンディションを発揮できないかと思いました。そんな悪天候であるということも忘れさせるような白熱した展開を見せる試合をすることができ、初戦は清水勧業チームが見事勝利することができました!
続く第2回戦に清水勧業チームは駒を進めることができ、チームとしても士気がより一層高まりました。
第2回戦につきましては、約1カ月後に行われる予定ですので応援よろしくお願い致します!
雨風強い中、力強い応援をしてもらいました!
2017年05月01日
接地について学びました
新入社員の二人も慣れない電話を毎日取り続け、社員として成長しています。
ご説明は北海道支社 営業課 小坂主任に行っていただきました。
日本地工鰍フ商品は、大地に関わる製品ということで大きく4つに分かれますが、大地という点では「試される大地」という北海道イメージと共通する感がありますね。
(♪はて〜し〜ない〜大空と〜広い大地の〜・・)
当社でも電力会社向けのアンカーやアースなど販売させていただいており、詳しくも解りやすい説明に営業全員関心を持ち、より深く理解をしていました。
今回のテーマとしては、製品販売はもとより接地の重要性を理解するというのが目的です。工法や土壌性質、季節によっても変化する接地抵抗の研修は大変勉強になりました。
各営業がお客様のところで接地はちゃんと取れていますか?との問いかけをし、安全確実な接地工法が世に広がるよう、活動していきたいと思っております。
日本地工竃k海道支社 林次長初め、お三方にご指導を頂き大変ありがとうございました。
今後とも、当ブログをよろしくお願いたします。
2017年04月19日
はじめまして!
この時期は、ご入学、ご進学、ご就職などの催しが行われます。
実は当社でも、男女二人の新入社員が入社をされました。ご紹介します。
相蘇龍汰(あいそ りょうた)さんと木林 葵(きばやし あおい)さんです。
お二人とも札幌出身で地元の大学、短大を御卒業されました。お二人には不思議な共通点があり、同じ高校出身で同じ吹奏楽部の先輩、後輩の仲で二人とも入社して初めて知りましたとの事でした。
大変楽しくまた盛り上がり、今年も全員一致団結ガンバロウとの雰囲気に満ちました。
社員のみなさん!二人の今後ますますのご活躍に期待し、又良き先輩として社会人たる見本、仕事に向う姿勢のお手本となり、ご指導のほどをお願いいたします。
2017年04月05日
3月ブログ 退職のお知らせ
2017年03月22日
健康経営について!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
3月となり当社も年度末を迎え、皆さん同様何かと忙しい時期であります。
外は若干雪の残っているものの、早めの花粉症に鼻水が止まらない私は春の兆しを感じております。
今回は、先日同友会の地区会での講演の内容にありました「健康経営」についてご案内します。
「健康経営」とは、企業が社員の健康維持・増進を通して企業の生産性向上を目指す経営手法!とありますが、昨年、安倍政権が掲げた日本再興戦略2016の「健康寿命の延伸」に基づき、経産省、 厚労省が健康経営を勧める動きが出てきております。
今回この話題の講演した企業さんは、これまで映像動画製作、広報企画事業でしたが新たにヘルスケア事業に参入し、既存事業に新規事業をプラスし「健康経営」を目指す企業さんへの課題解決を新事業としていち早く始めているお話でした。
協会けんぽを始め身近な団体において健康経営の話題が多く出ており、経済産業省では昨年から「健康経営優良企業法人認定制度」というのを初めたようです。
今後よりヘルスケアに関わる事業が増えて行くと思われます。
当社も総務部や福利厚生委員会が、健康診断および人間ドックの案内、健康推進情報の発信、献血サポータ企業として健康維持と社会貢献などを行ってきております。今後「健康経営優良企業」を目指して、社員の健康が企業における生産性アップにつながる取り組みを進めて行かなければと思い聞いておりました。
皆さんの会社でも、健康経営に取り組まれてはいかがでしょうか!
2017年02月17日
やさしい商品のご案内!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
2月半ばを過ぎ、北海道のなが〜い冬もやっと折り返しを過ぎ、これから春に向けてすこ〜しづつ、じんわりとしばれが和らいでいきます。
今回は、自然にやさしい商品をご案内します。
「ココロールマット」この優しい響きの名前の商品は、歩行用の天然素材100%のマットです。ココナッツ繊維を使いとても丈夫です。用途は、自然を楽しむ公園等の歩道に敷いて歩く道をつくり、簡単な施工で、環境にも優しくそのままでも自然に土にかえります。
今は冬本番ですが、社屋側道に敷いてみました。
側道は傾斜がありますが柔らかく、全く滑らない!良いなと思っていましたら、雪が降るとやはりマットの上に積ります。雪かきもしにくい。ヤシの素材は抜けて白い雪の上にはやや汚れが目立ちます。
なにか良いアイデアで、冬でも有効に使える方法を考えて行こうと思います。
ぜひ、みなさんのご意見もお寄せ下さい。
自然にやさしい素材です。
2017年02月03日
お待たせしました!今年初のブログです!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最初の記事は、今年初の献血の記事です。
初詣に行った時、移動献血車が境内に止まっていて献血を呼び掛けていました。(みなさん、献血出来る間隔をご存知ですか?200mL、400mL、成分献血など献血の仕方、性別によって間隔が異なります。私は前回400mL献血でしたので12週間後の同じ曜日から献血が出来ます)会社に来ていただけることが決まっていたので、寒い中歩いている方々に一生懸命声を掛けているのに申し訳ないなと思いながら、その時は横を通り過ぎました。
その甲斐が有ってか、バスの中で先に始めた二人を抜き終えることが出来ました。
移動献血車に来ていただくためには約15名程度は献血者がほしいと聞いたことがあります。弊社のような小さな会社では1名が抜けるととても寂しいものになってしまいます。当日の献血者は14名、検査を受けた全ての社員が協力できました。しかしながら目標には僅かに足りませんでした。次回こそ目標に届くよう多くの方々にご協力をお願いしたいと思います。自分たちが世の中に貢献できることは少ないですが、小さな事でも継続して行くことが大切だと考えています。ぜひ、次回のご協力をお願いします。(福利厚生委員会)
さて、新年の行事も落着き、入口正面も新春の模様になりました!
外では、札幌の冬の最大イベント雪まつりの準備が進んでおります。
2016年12月12日
玄関ロビー模様替えの様子をどうぞ!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
早いもので、今年も残すところあと一カ月となりました。
街では11月末頃からクリスマスやお正月の飾り付けが増えてきております。
当社の玄関ロビーの壁も秋仕様からクリスマス仕様へと変化しました。
可愛いデザインとゆらぎの灯りで、寒い冬でも暖かい気持ちになって頂ければ幸いです。
その他入口の窓と玄関奥にもクリスマスツリーを飾っております。期間限定ですのでお立ち寄りの際は是非ご覧ください!!!揺らぎの灯りは、夕方から夜9時まで点灯しております。
2016年12月02日
当社揺らぎ照明の記事が、北海道建設新聞様に掲載されました。
2016年11月25日
前回クイズの回答です
みなさん、クイズはいかがでしたでしょうか?
私は全然解けませんでした・・・
では、前回の「片付けセミナー」ブログの答えを回答します。
≪第1問≫
片付けが苦手な人は、気が付くといつも、□□□時間を使っている。
答え:さがす
解説:片付けが苦手な人が1回の物を探す時間を30秒として、1日10回で年間240日と考えると、約200時間を無駄に使う事になります。これを解消するとその分を有効に使えます、それが会社全体となると!!会社として取り組む意味はあるのです。
≪第2問≫
片付けが得意な人と苦手な人では、日常的に行う「ある基本動作」への意識が根本的に異なる。その動作とは、「□く」という動作である
答え:お
解説:片付けが得意な人は1枚の紙でも、とりあえず置く、という動作はしない!たとえその時に電話に出ても、脇にはさむなど工夫をし、その紙の行先を決めてから動作に入る。
≪第3問≫
片付けが得意か苦手かは、その人の「さ□□」を見ればすぐわかる。
答え:さいふ
解説:財布は、1日の出し入れが多い方のいれものです。このさいふの中を見れば、その人が整理整頓できているか、わかるというものです。
≪第4問≫
片付けが得意な人の共通する行動パターンは「□□□片づけること」である
答え:すぐに
解説:物の片付けは、習慣とならなければなりません、後回しにせず、すぐ出来る範囲、すぐ出来る時間のなかで、習慣づける事が必要です。
≪第5問≫
片付けとは、「これは要る」または「これは要らない」と決める事である。
つまり、片付けとは「せ□□く力」を付ける事である。
答え:せんたく
解説:片付けが得意な方は、選択力、判断力が養われています。片付けがうまく、すばやく出来る事は、仕事や生活面でも重要です。片付けをして選択力を身に着けましょう!
2016年11月22日
かたづけの習慣
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、中小企業同友会の例会でかたづけのセミナーがあり参加をしました。
そこで出された、かたづけのヒントとなる「かたづけクイズ」を出題します。
かたづける方法について詳しく知りたいかたは、ご講義をされた「小松 易」さんの著書を最後の方に紹介します。
また、答えは、週末に当ブログにアップいたします、では、がんばって下さい。
※□には全て ひらがな が入ります。
≪第1問≫
かたづけが苦手な人は、気が付くといつも、□□□時間を使っている。
≪第2問≫
かたづけが得意な人と苦手な人では、日常的に行う「ある基本動作」への意識が根本的に異なる。その動作とは、「□く」という動作である。
≪第3問≫
かたづけが得意か苦手かは、その人の「さ□□」を見ればすぐわかる。
≪第4問≫
かたづけが得意な人の共通する行動パターンは「□□□かたづけること」である。
≪第5問≫
かたづけとは、「これは要る」または「これは要らない」と決める事である。
つまり、かたづけとは「せ□□く力」を付ける事である。
小松 易さんのプロフィール
北海道出身、大学時代にアイルランドに留学、トランク一つで生活できた事で物を持たない生活の幸せを実感する。2005年に経営者向けコンサル「スッキリ・ラボ」を開業。
著書は、累計44万部「たった1分で人生が変わるかたづけの習慣」(中経出版)最新刊は漫画で理解しやすい「コミック版たった1分で人生が変わる片づけの習慣」(KADOKAWA)があります、テレビ出演もある方です。
かたづけとは、かたをつけること。自分とモノとの関係を終わらせ捨てる事。今日の仕事を終えてモノを元の場所にしまうこと。つまり、かたをつけることとは、「終わらせること」また、現代社会において、「止まっているモノさえ管理出来ない人が、めまぐるしく動いている経済や経営状況、そして人の心など掴めるはずがない」と考えている。信条は、「かたづけによって本当にやりたいことが見え、いきいきと楽しい人生が送れる」志は、「かたづけを通して世界を変えること!」
以上
2016年10月25日
石狩LNG発電所建設現場見学
北海道初となるLNG(液化天然ガス)発電所の建設現場を見学して来ました。
石狩湾新港に建設されている発電所は、燃料となるLNGタンクが石狩市にあり、発電所が小樽市に位置し、二つの市をガス導管が結んでいます。
石狩湾新港発電所は3号機の建設が計画され、現在は1号機の営業運転開始予定の2019年2月に向けて工事が行われています。
写真1:タービン建屋(左側)煙突(右側)
煙突はこれから80mの高さになる予定です。(私は高所恐怖症のため上りたいとは思いません(笑))
北海道内の火力発電所は2019年までに運転年数が40年を超過する設備が多々あり、その代替電源と期待される発電所の全てが完成すると泊発電所に次ぐ大型電源となります。発電効率の良い「ガスタービン」と「蒸気タービン」を組み合わせた「コンバインドサイクル発電方式」を採用しています。
ガスタンクは完成すると高さ約60m、直径約90mの大きさとなります。
写真2:23万klタンク
1号機フル発電で約2ヶ月の燃料を溜めておくことが出来るそうです。
石狩LNG基地には既に二つのタンクがあり建設中のタンクはNo.3タンクとなります。
写真3:既存タンクと輸送船
LNG輸送船が入港しており、その姿を見ることが出来ました。前が見えない船をどう操作するのかいつも不思議に感じます。
下の写真はNo,3タンクの建設前の写真です。
電気は重要なライフラインです。安定した供給をしていただき私達が安心して生活できる環境を整えていただけることに感謝するとともに工事中の安全を願う見学となりました。
2016年10月19日
札幌デザインウイーク マーケット出展の様子!
2016年10月07日
献血について
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は福利厚生委員会が担当している献血活動についての報告です。
2011年より始め、毎年活動を重ね今年で6年目となりした。
活動を始めた当時の様子を思い浮かべての内容です、どうぞご覧下さい。
些細なことでも私達が社会に役立てることはないだろうか?みんなから出た意見の一つに献血がありました。普段、バスを見かけても次の予定が有ったり時間を取れなかったりとタイミングがなかなか合わないものです。当初は会社から車に相乗りしてセンターへ出向いたこともありました。
しかし、訪ねるには時間が必要となります。何とか献血バスに来ていただくことは出来ないだろうか?北海道赤十字血液センターのホームページで情報を探していると・・・「献血バスを呼ぶ」という項目がありました。「これだ!」と内容を確認したところ当社にも来ていただける可能性があることを知り、あとは実行あるのみで連絡を取り、実際に来ていただくことになりました。今は400mL献血がほとんどで、女性は8カ月に一度しか献血出来ない事を知りました。男性社員だけだとバスに来ていただく人数に達しないため8カ月に一度の小さな親切として続けさせていただこうと考えています。最初は針を見ただけで真っ青な顔になっていた社員も回数を重ねるごとに慣れて来たようです。機会を見つけて献血をしてみてください。血液検査の葉書で健康状態が分かります。飲み物もいただけます。何よりも血液を必要とされている方のお役に立てます。
今後はいつも訪問してくださる方々にも広く呼び掛け、一人でも多くの方にご協力をお願いしたいと思っています。その時は快く引き受けていただけると幸いです。
2016年10月01日
仕入先懇談会が行われました
今回は9月に行われた総務企画部が運営した仕入先懇談会の記事です。
9月8日・9日に仕入先様懇談会を開催致しました。
今回の仕入先様懇談会は、懇談をメインとした第一部と懇親をメインとした第二部との二部構成でした。
この懇談会は、得意先様・仕入先様・当社の間でWIN―WIN―WINの関係を築くことを目的としており、その為に当社の考え方を仕入先様により理解して頂けるよう年一回開催しております。
第一部では、北海道市場の現状とこれからの状況、市場をどう開拓していくか、今現在の活動、仕入先様との協働活動の内容などを発表しました。
第二部では、遠路はるばる北海道まで来て頂いた仕入先様に心より楽しんで頂くべく、当社社員で構成された楽団の演奏を聴いて頂きました。
楽団による演奏は今年で3回目になります。また今回は土屋会長がフルートでの参加となり、初めの年と比べると大きくレベルアップしているのではないかと思います。
会場には開発部のゆらぎ照明を展示し、皆様にご覧いただきました。
仕入先様懇談会は社員が毎年頑張ってたくさんの趣向を凝らしています。来年も仕入先様に楽しんで頂けるよう邁進していく所存です。
2016年09月28日
10月は揺らぎ照明の展示会、イベントがございます。
10月は、展示会イベントが複数ございまして、あらかじめご案内をさせていただきます。
まず、10月14日(金)〜16日(日)まで、アクセス札幌におきまして
「いきいき健康・福祉フェア2016」が開催されます。当社と道総研との開発品として揺らぎ照明やLEDコーンバーを展示します。
http://www.axes.or.jp/ikifuku/
続いて翌週10月19(水)〜23(日)まで、札幌デザインウイーク期間にチカホ・キタサンHIROBA付近でデザインマーケットを出店、揺らぎ照明を格安!で販売する予定です。
http://sapporodesignweek.jp/2016/events/
また、その期間中、10月22日(土)15:00〜16:00 紀伊國屋書店札幌本店 1階インナーガーデンにおきまして、道総研ティータイムセミナーが予定され、1/f揺らぎでお世話になっています橋場さんの講演がございます。揺らぎ照明の紹介もあるとの事です。ぜひ、ご参加いただきたいと思います。
http://www.hro.or.jp/info_headquarters/event/lts/index.html
以上、お知らせでした。
2016年08月18日
新社屋の省エネ設備についてご案内します。
今回のブログは、新社屋の空調、照明、エネルギー設備を紹介します。
当初の計画では、旧社屋に比べ床面積20%UPに対し、電気料金が8%も少なくなるという計画でしたが、はたしてその結果は!
当社の設備はパナソニック様の設備で、このブログをご覧いただいてる皆様には、
当社にてご体験いただき納得して、ご購入をぜひ検討いただければ幸いです。
それでは、主な設備のご紹介です。
その1、太陽光発電システム
当社、屋上には、太陽光パネル16枚、3.8KWの設備がございます。
また1Fには、5KWの蓄電設備があり、太陽光発電の余剰電力を売電するだけでなく、
社内で効率よく利用するシステムとなっています。では、ご覧ください。







こうして、太陽光発電システムで電気代を節約する事ができます。
その2、LEDマルチ調光調色システム照明設備
社内のほとんどの照明はLED照明ですが、なかでも2F事務所はタブレットPCを使い、
業務時間に合わせ自動調光による省エネと、調色システムによる仕事環境に配慮する照明システムを設備しております。
簡単に例をあげると、昼休み時間12:00~13:00までは、照度が落ち休憩に適した明るさと、省電力を助けます。また、朝から夕方までは、LED照明の色あいが昼白色でもやや昼光色よりの照明ではじまり、夕方から夜にかけては、白色で事務所を照らします。


これは、何を意味するかというと、昼光色に近い昼白色は色温度が高く、人の交感神経を刺激し、体や脳を覚醒させることが分かっています。つまり、朝からの仕事開始は集中力を高め仕事モードに早く、最大に活かせるための照明モードとなっているのです。
そして、仕事モードがつづいた夕方からは、白色光になります。
午前中の色温度高めの昼白色のままでは、目が疲れたり、脳も刺激がずっと続くとかえって疲れてしまうので、夕方には白色で多少リラックスできるモードが効率が良いとされているのです。この様な設備が業務効率アップにつながっているのかもしれません?!!
その他、ヒートポンプによる冷暖房、給湯、融雪は全てオール電化になりました。また、全熱交換機の換気システムを取り入れております。
省エネとしての設備は最新です、しかし旧社屋よりの8%削減計画は、いくら太陽パネルがあるからって冬の発電は少ないし、旧社屋でもLED照明にしており、しかも主の暖房は灯油だったのです。
その時の電気消費量から8%も削減するなど無理では?と思ったのですが、
こちらをご覧ください、11月から6月までの冬期間の旧社屋と今年新社屋の電力消費量の比較です。

その要因は、気密性のある建物構造と最新設備の性能が以前とは比べ物にならないほど上がっているという事でしょう!皆様にも是非、当社にて実感いただけますよう、ご案内をさせていただきました。
是非、近くを通りの際はお気軽にお寄りください。お待ちしております!!
2016年07月27日
光通信工事技能競技会に参加
今回は、営業2グループ清野社員の活動をご紹介いたします。
第11回 光通信工事技能競技会の展示に参加しました。
日時;平成28年7月12日(火)
場所;パシフィコ横浜 展示ホールC.Dにて行われました。
光通信工事技能競技会とは、全国の通信工事会社17社による通信設備の施工技術に関する
競技会で、情報通信エンジニアリング事業全体の更なる技術向上、最新技術の普及拡大、会社間の人的交流、技術者のプロ意識醸成を目的に開催され今回で11回目となります。
ITEA大会パンフレット1.pdf
ITEA大会パンフレット6.pdf
競技内容は、1つの総合競技を3部門に分けて、「光アクセス設備施工部門」「光ユーザ設備施工部門」「メタル設備施工部門」の3部門の競技を1チーム3名の選手(計51名)の連携による複合競技で行われ、これらの競技結果を元に、総合部門として優秀な成績をおさめた会社が表彰される大会です。
その中に「VE&VA展示」スペースがあり、今年2月に株式会社つうけん様と株式会社永木精機様と共同開発させていただきました、安全装置(フェールセーフ機能付き)張線器、又の名を安全ピン付ベルト張線器がVE(Value Engineering)採用になり、VE採用後初めて全国にPRする展示会となりました。
今回の商品の特徴は、安価でメンテナンスのしやすさにこだわりました、今まで使用している安全装置付張線器は取扱いが難しく、修理も高額になってしまう。
ですが、今回の商品はワイヤー部分をベルトに替え、安全装置も安全ピンに改良したことで
各社様でのメンテナンスもでき、ベルトに替えたことで安全に使える商品になりました。
今回は株式会社つうけん様 http://www.tsuken.co.jp/
のご厚意により、ブースをフルに使い展示させていただきました、展示内容は模擬架台により安全ピンを折る実体験や、製品の違い利点など実機を使い説明させていただきました。


株式会社永木精機様 http://www.ngk-nagaki.com/
の協力もあり、各工事会社様に滞りなく説明出来たと感じております。
まだまだ、出来たばかりの商品ですが北海道初、全国へ販売できる商品をこれからも発信していきたいと思いました。

今回の展示にあたり協力をしていただいた皆さま方、ありがとうございました。
2016年06月28日
空知単板100kチャリティウォーク2016に参加しました。
開発部の協力をいただいてる会社に赤平市にある木材加工製造の空知単板工業鰍ェあります。
空知さんは、木製フローリングの表面材の製造では、全国トップシェアを誇るすごい企業なんです。
工場に行くと見たことのない巨大なカンナの用な機械で、薄い板を削り出す作業は圧巻です。


それは、毎年開催されている100kウォーク(100キロ歩く大会)です。
以前よりお誘いを受けていましたが、今年ついに出る事を決心しました。
6月18日当日AM9:00花火の合図でスタート、地元の子供たちの力強い太鼓の音「赤平-火太鼓-」に見送られ、滝川市「ふれあいの里」を出発です。









アラームをセットし寝た途端、起きました。時間にして3秒ほど??実は15分経っていたのでした。しかし、体が少し楽になり再スタートです。


このあたりから、眠気と疲れからか、写真を撮るのをすっかり忘れて、一歩づつ足を進めるのみでした。



しかし我慢し歩いていくと、最後の第9CPが見えてきました。

ここからの5kmがこれまた長い長い!ゴールの一番近くまで来てるのに、なぜこんなに足が重いのだ!そうだ元気を出して痛みを忘れよう!しかし、痛みは取れず、ただただ歩いていると又痛みが和らいできます、ふと見るとスタート地点からすぐ渡った橋が見えてきました、いよいよゴールが近づきます。


沢山のスタッフの方々が両手を上げてハイタッチで迎えてくれました。
最後は感動のゴールでした!記念写真を撮りました。歩く前とは違いますね!

また来年もその先もこの感動を体験する事が必要です、忘れてはなりません。来年もでます。みなさんもいかがですか!
2016年06月07日
クリーンアップ大作戦
今回はクリーンアップ大作戦参加の模様をご紹介致します。
5月30日に札幌商工会議所様主催の「クリーンアップ大作戦」が開催されました。
「クリーンアップ大作戦」は観光客のホスピタリティーと市内の美化意識を向上させることを目的とし、5月30日の「ゴミゼロの日」にちなんで札幌市内各所で一斉にゴミ拾いを行うイベントです。
当社もこのイベントに参加し、会社周りのゴミ拾いを行いました。

普段何気なく通っている道路ですが、探してみると意外にたくさんのゴミがありました。煙草の吸殻が特に多く、他にもビニールや空き缶なども落ちていました。

ゴミ拾いをすると町がキレイになって気持ちが良くなります。近隣住民の方との交流もできますので、今後もこういった行事に積極的に参加していきたいと思います。


当社のCSR(企業の社会的責任)の一環として大事な活動です。今後も色々な分野に参加していきたいと思います。
2016年05月30日
総務グループからの報告です!
今回は総務グループより活動内容の報告です。
総務・企画部は経理、総務・企画、管理の4つのチームに分かれ、その主な業務は経理業務・企画業務、人事・採用・給与計算、文書管理・社内外広報業務・OA機器管理・商品管理・社内行事の企画遂行等の業務を少人数で日々行なっております。担当間の連携もよく、お互いの業務を協力しながら効率的に業務に取り組んでおります。
経理
経理の業務は、決算、税務、資金管理・運用などを担当しています。専門的な会計・税務スキルによる正確な事務処理を心がけています。
総務
総務の業務は、文書管理(社印・社長印・稟議書の管理含む)、社内設備管理、法務・コンプライアンス体制確立業務、社内外広報業務、OA機器管理をはじめとするシステム全般、社内行事の企画遂行、事務用品の手配、作業着の発注など、多岐にわたります。
現在は、日々進化するコンピューターウイルスの対応が大変です。
企画
企画の業務は、年度計画編成・管理、会議体運営などの企画業務を担当しています。
当担当の役割は、社長をはじめ経営陣が的確な経営判断を行なえるよう、経営情報やデータを正確に把握し、タイムリーかつわかりやすく提供することです。担当内だけでなく他部門からの相談にも積極的に関わっています。
商品管理
商品管理の業務は、会社の財産である在庫商品の管理と倉庫での商品の荷受け、配達、配送と会社の流通を一手に引き受け効率の良い倉庫運営しています。
定例業務だけでなく、常に業務の効率化や経費節減を意識し、社員が働きやすい環境作りを考えながら業務に取り組んでおります。
業務の守備範囲が広いですが、速やかに対応できるよう心がけています。
1Fロビーのウォールステッカーについては、社内の雰囲気を良くし、心豊かに仕事ができるように貼っています。
以上が今月の各部のブログとして、総務部よりご紹介させていただきました。



こちらが1階のロビーの写真です。季節の雰囲気を出しています。
下にある陶器の作品は、ろく炎窯を主宰している会長のご友人、魚住夫妻の作品をお借りして展示しております。
とても個性的な形で、色々と想像ができるデザインですね。
2016年04月28日
営業第一グループの報告です!
今回の報告は、営業第一グループの安全帯に関わる販売活動の模様をご紹介致します。
営業第一グループはライフラインのひとつである電気を守るため電気事業者及び工事会社の方々が安全にかつ迅速に仕事が出来るようお手伝いし社会に役立つことを目標としています。今回は安全帯メーカーの藤井電工(株)殿とともに安全大会に参加させていただいた様子をご紹介します。
電力会社様、電気工事会社様、電気工事組合様のご協力の元、研修参加者は延べ720名になりました。製作メーカーから見た安全とは何か、万が一の時どのように救助するかなど、約1時間にわたり紹介させていただきました。写真は昨年行われた一コマです。

このような取り組みを通じて、安全面でもより一層お客様のためになる製品をご提供するとともに満足して購入していただける仕組み作りを続けて参ります。
2016年04月06日